ドイツのカーニバルといえばやはりケルンが本場なので
ベルリンではそれほど盛り上がらないのですが、
幼稚園と小学校では子供が仮装をして行事を祝うのが一般的で
来週の火曜日までに衣装を用意するようにと学校から連絡があったので、
仮装する本人の希望で、
スーパーマリオのコスチュームを自作してみました。
まずは材料調達から。
手芸屋さんの布があまりにも高かったので、
生活用品やカーテン、家具、布などを扱っている
クロイツベルクのDomäneへ。

思ったより安く欲しい布が手に入ったので大満足!
マリオの帽子に使うフェルトも安く買えました。
Domäneさんはいつもディスカウントしてくれているので有難いです^^

家に帰って布を裁断。オーバーオールを作ります。
すると、傍で見ていた子供がミシンに興味を持ったらしく
自分も何か縫いたいというので教えてみたところ
なかなか良い手つき!

※ただしこの後、ミシンが壊れる事態が発生。

仕方がないので帽子は手縫いです(しんどかった!)。
帽子なんて作ったことないので苦戦しましたが、
何とかそれっぽいものが出来上がりました。

マリオオデッセイの帽子にして欲しいというので、
目も作ってボンドで貼っておきました。
残るはオーバーオールの中に着る赤いトレーナー。
これは子供服売り場で見つかるだろうと思い、
お店に行ってみると…

無地の赤いトレーナーや長袖Tシャツはなかなか見つからず
あれでもない、これでもないと探していたら、

これだ~~~!!!(売れ残りなのか、なんと3ユーロ!)
無事に全ての材料が手に入ったので市場調査へ。

デパートのカーニバル衣装売り場。

H&Mのショーウィンドウにも、衣装がディスプレイされていました。
というわけで、なんとか完成です。

ちなみにわざわざ衣装を自作しているのは
私が良い「#お母さんだから」(最近話題の…)ではなく
単にお裁縫が趣味だからです^^;)
以上、カーニバルの回でした。
-----------------------------------
追記:
今年に入って気がついたのですが、
今までに請け負わせて頂いた漫画の翻訳が
ついに100冊を超えました…!
大事なのは量ではなく質ですが
これからも精力的に、日本の漫画を訳していきたいと思います。

ベルリンではそれほど盛り上がらないのですが、
幼稚園と小学校では子供が仮装をして行事を祝うのが一般的で
来週の火曜日までに衣装を用意するようにと学校から連絡があったので、
仮装する本人の希望で、
スーパーマリオのコスチュームを自作してみました。
まずは材料調達から。
手芸屋さんの布があまりにも高かったので、
生活用品やカーテン、家具、布などを扱っている
クロイツベルクのDomäneへ。



思ったより安く欲しい布が手に入ったので大満足!
マリオの帽子に使うフェルトも安く買えました。
Domäneさんはいつもディスカウントしてくれているので有難いです^^


家に帰って布を裁断。オーバーオールを作ります。
すると、傍で見ていた子供がミシンに興味を持ったらしく
自分も何か縫いたいというので教えてみたところ
なかなか良い手つき!

※ただしこの後、ミシンが壊れる事態が発生。

仕方がないので帽子は手縫いです(しんどかった!)。
帽子なんて作ったことないので苦戦しましたが、
何とかそれっぽいものが出来上がりました。

マリオオデッセイの帽子にして欲しいというので、
目も作ってボンドで貼っておきました。
残るはオーバーオールの中に着る赤いトレーナー。
これは子供服売り場で見つかるだろうと思い、
お店に行ってみると…



無地の赤いトレーナーや長袖Tシャツはなかなか見つからず
あれでもない、これでもないと探していたら、


これだ~~~!!!(売れ残りなのか、なんと3ユーロ!)
無事に全ての材料が手に入ったので市場調査へ。


デパートのカーニバル衣装売り場。

H&Mのショーウィンドウにも、衣装がディスプレイされていました。
というわけで、なんとか完成です。

ちなみにわざわざ衣装を自作しているのは
私が良い「#お母さんだから」(最近話題の…)ではなく
単にお裁縫が趣味だからです^^;)
以上、カーニバルの回でした。
-----------------------------------
追記:
今年に入って気がついたのですが、
今までに請け負わせて頂いた漫画の翻訳が
ついに100冊を超えました…!
大事なのは量ではなく質ですが
これからも精力的に、日本の漫画を訳していきたいと思います。

| 05:52

前の記事
2018年01月24日
次の記事
2018年02月21日